高齢者向けのリフォームのポイントを教えてください。
①段差をなくし、床を滑りにくくすることによって安全性を高めること
②階段を緩やかにしたり、廊下や浴室などにも手すりをつけたりして障壁を取り除くこと
です。
近年では将来の事を考えて、高齢になってから大変なリフォームをする前にと、先駆けて高齢者向けリフォームを検討なさっているご家庭も多いようです。
「滑りやすい浴室で足を上げるのが不安なので、手すりや、入浴しやすい浴槽にしたい」
「家全体の段差を解消して、転倒防止をしたい」
など、細かく日常生活を追っていくと、不安点は様々あることかと思います。早めに対処するのに越したことはないので、まずどこから手をつけていいのか分からない方でも、まずはご相談ください。
また、要介護・要支援の認定を受けている方を対象とする場合には、お住まいの自治体により介護保険でリフォームをすることもできます。改修が必要と認められた部分について、限度額(20万円)になるまで複数回の利用が可能です。
補助金の対象工事についての手続きについても、担当が併せて内容を確認しながら対応させて頂いておりますので、こちらもお気軽にご相談ください。
よくあるリフォーム・リノベーションに関するご質問
リフォームが終わったら
リフォームのさまざまな判断
- リフォームをするのは家を建ててからだいたい何年が目安になりますか?
- リフォームと建替えで迷っています。どちらにしたほうが良いのでしょうか?
- リフォームする商品はどのようにして選べば良いですか?
- リフォームをしたいのですが、資金をどうするか悩んでいます。
リフォームの見積・費用について
- 工事の期間はどのくらいかかりますか?
- 契約してから工事開始までにはどのくらいの時間がかかりますか?
- 工事に際して、家具などは自分たちで移動しておいたほうが良いですか?
- 工事の契約をしようと思うのですが、注意すべきことはありますか?
- 工事費以外にもかかる費用はありますか?
- 相見積りはした方がよいのですか?
- 見積りの内容にいまいち納得できません。
- 見積りを取る際に注意すべきことはありますか?
- 見積りが確認できるまでの期間はどのくらいですか?
- 見積りをお願いしたいのですが、無料でやってもらえるのでしょうか?
リフォームを成功させるために
- 悪徳業者と思われる業者と契約をしてしまいました。どうすれば良いですか?
- 契約する前に悪徳業者かどうかを見極めるためのポイントはありますか?
- 悪徳業者にだまされないためにはどうすれば良いですか?
- 悪徳業者とはどんな業者ですか?
- 優良な業者を見極めるためのポイントはありますか?
- リフォームを考えているのですが、何から始めてよいのかわかりません。
リフォーム工事が始まったら
- 工事期間中にも休みの日はありますか?
- 工事中の貴重品の管理は自分たちでしなければならないのでしょうか?
- 工事中は立ち会いをしたり職人さんに差し入れをした方がよいのでしょうか?
- 家を留守にする場合でも工事を進めてもらうことは可能ですか?
- 水廻りが使えない時間帯があると生活が不便になりそうですが・・・
- リフォーム中も家に住むことは可能ですか?